みなさん、こんばんは。
今日はビジネスシーンでよく使う「先日」という言葉について、いつからいつまでのことを指すのか考えずにつかっているなと思ったので、調べてみました。
辞書で「先日」とは
仕事で「先日はお世話になりました。」とか「先日ご連絡した件について…」とか、この言葉をつかうことって多いですよね。
辞書で調べてみると、
【近い過去のある日。このあいだ。過日。】
とありました。
「近い過去っていつからいつまで?」と思ってさらに調べてみると、その定義は明確にはないそうです。
しかし、一般的な指標として近い過去は「1ヶ月前まで」という範囲内でつかわれることが多いため、先日も「1ヶ月前まで」のことを指すのではと言われています。
昨日は先日に含まれる?
「1ヶ月前まで」が先日に含まれることはわかりましたが、いつから始まって1ヶ月前までなのでしょうか。昨日や一昨日などは含まれるのでしょうか。
考えてみると、「先日」という言葉は日付を使わずいつかを曖昧にして伝えるときによく用いますよね。
「○月△日にお伝えした件・・・」より、「先日お伝えした件・・・」の方が耳馴染みありますよね。明確にこの日と言われて思い出すような出来事だったり、時間があまり経っていない出来事であれば別ですが、大体は「先日」という言葉で曖昧にしていることが多いと思います。
なので、昨日や一昨日は時間があまり経っておらずいつかを明確に伝えられるので、相手に伝わりやすくするために先日ではなく昨日や一昨日をつかうようにしたほうが良いそうです。
ということは、先日は「3日前から1ヶ月前のこと」を指すことになりそうですね。
「先日」の言葉自体に明確な範囲は決まっていませんが、ビジネスシーンでは大体この時期のことを指すと理解すれば相手にも伝わりやすいかもしれませんね。
私自身も調べるまで知らなかったのですが、「先日」はいつの時期を指すのか人によって感覚が違う言葉でした。「先日」という言葉をつかって相手に伝わるのか、場面によって言葉を選んだ方が良さそうですね。

まとめ
- 「先日」とは「3日前から1ヶ月前のこと」を指す
- 昨日や一昨日は相手に伝わりやすくするため「先日」はつかわない
- 「先日」だけではいつのことを指しているか人によって受け取り方が違うことを意識する
何気なく遣っている「先日」という言葉について調べてみたら、定義は曖昧で相手によって受け取り方が違うことがわかりました。おおよその時期はわかったのでそれを外れない程度に使用していきたいと思います。
何より相手に伝わる言葉や言い方を考えることが大事だということを再認識しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント