幼稚園が春休みに入り、毎日子供とどう過ごしたら良いのだろうと思いますよね。
我が家は共働きのため毎日ではないのですが、たまに幼稚園のお預かりもお休みということがあり一日どう過ごしたら良いのか悩みます。
今日は幼稚園児との過ごし方についてまなびます。
幼稚園児は昼寝する?
厚生労働省の「未就学児の睡眠指針」によると、3〜6歳の幼児期は10〜11時間の睡眠をとるようになります。
1〜3歳までは1.5〜3.5時間の昼寝を1回とっていた子もだんだんと昼寝をしなくなり、5歳の頃には完全に昼寝をしなくなる子が多いです。
このデータから幼稚園児でも満3歳児クラスの子はまだ昼寝が必要な日があり、年少・年中・年長の子は昼寝はしなくても1日過ごせるようになります。
ただし、体調が悪かったりその日の活動量によっては昼寝が必要かもしれません。
また、4〜6歳の子が昼寝をすると夜の就寝時間が遅くなり次の日に影響が出てしまいます。
朝起きられず幼稚園へ行きたがらないということが起きないよう春休みも規則正しい生活をする方が子供にも大人にも健康的です。
春休みの外出先はどこがある?
動物園・水族館・植物園
近郊にある動物園、水族館、植物園は年間パスポートを買って何度も行けるのでおすすめです。
子供に新たな知識と感性が身に付き、施設内を歩き回るので楽しみながら体力もつきます。
行き慣れている場所では問題ありませんが、疲れた時の休憩場所や気分転換になる場所があるかどうかは事前に調べておくと良いです。
私も子供2人を連れて行きますが、気温が高くなってきている今子供達はすぐに汗をかいて疲れます。お茶持参はもちろん、影になるベンチや軽食できる場所でこまめに休憩させています。
少し遠くの公園
いつもの近所の公園ではなく少し遠くの公園へ行き体を動かすのもおすすめです。
電車に乗って公園へ行ったり、車に乗っていつもと違う景色を見ながら移動するのは子供にとって刺激的で学びがあります。
朝、公園で遊んで昼は近くのショッピングモールでお昼ご飯を食べて帰るコースは小旅行のような気分で楽しいです。
映画館
雨の日は映画館で映画を観るのもおすすめです。
春休み等の長期休みには必ず子供が好きなジャンルの映画が上映されています。
2023年の春休みには「ドラえもん」と「トーマス」の映画が上映されています。
上映時間は「ドラえもん」が108分、「トーマス」が62分です。
子供の集中力に合わせて選べそうですね。
新年度から始める習い事の無料体験
mamastaまなびの「お子さんの習い事に関する実態調査」によると、子供が習い事を始める年齢は3〜4歳で、6歳までには約9割以上の子が習い事をしているという結果が出ています。
新年度から習い事をスタートはさせるのはクラス編成、年会費の面から考えてもタイミングの良い時期です。
また、多くの習い事は無料体験をすると年会費や入学金が無料になったりします。
この春休みに挑戦してみたい習い事の無料体験へ行き、新年度への準備をするのもおすすめです。

家の中での遊び方
工作
普段は幼稚園から帰ってきて晩ご飯の間の数時間だけしか遊ぶ時間がありません。
春休みには一日中好きな遊びに取り組めることができます。
工作が好きな子にとっては春休みは理想の作品を作るチャンスです。
段ボールを使っておウチや乗り物等の大作を作ってみるのも良いですね。
また、ハサミの使い方やノリやテープ、鉛筆の握り方等を遊びを通して学べます。
一つ収納箱を用意してその中に道具を入れて子供専用の工具箱のようなものを準備するとお片付けもスムーズにしてくれるようになるかもしれませんね。
一緒にお掃除
いつもは忙しくて子供に掃除の仕方を教えられる時間がなく、親が片付けているご家庭も多いと思います。
春休みは1日中一緒に過ごすため十分に時間があります。
「一緒に遊んで〜」と言われ、なかなか家事が進まないこともあると思います。
そんな時は子供と一緒に部屋の掃除をするのもおすすめです。
スポンジでお風呂の床を磨いてもらったり、床の雑巾掛けをしてもらったり、子供のしやすい掃除を見つけて取り組むと春休みが終わった後もお手伝いをしてくれる時間が増えそうです。
綺麗に掃除できたらご褒美シールを貼ったりしても楽しいですね。
クッキー作り
一緒にお菓子や料理をするのもおすすめです。
おやつタイムに食べるおやつを一緒に手作りすると食育にもなります。
中でもクッキーは生地をこねる作業や型抜きは子供も取り組みやすく楽しく作ることができます。
他にもフルーチェや冷やして固めるプリン等、スーパーにキットが販売されている物を利用すれば、取り組みやすく片付けやすいので親子で楽しくできますね。
有料動画(サブスク)で映画気分
毎日工夫して過ごすことに疲れたら私はこれに頼ります。
それは、サブスクで子供が好きなアニメや映画を一緒に観ることです。
それぞれ無料期間があるので春休みだけでも入会したら重宝します。
また、普段でもサブスクは便利で、例えば病み上がりで1日様子見で幼稚園を休み暇を持て余している時にもこれがあればゆっくり過ごすことができます。
まだまだ続く春休みをいろんなやり方で子供と一緒に楽しみながら過ごせたら良いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント