みなさん、こんばんは。
息子も娘も夕飯に食べるご飯の量が増えてきました。

いあっパイ食べてくれるのは嬉しいけど、
消費が早くて頻繁にお米を買っているのでは?
これまで、お米は主に大人2人で食べていたので毎回5kgのお米を購入していましたが、気がつけば子供たちもたくさん食べるようになり、そろそろ10kg買った方が良いのではと考えました。
今回は「お米は10kg、5kgどっちを買うべきか」まなんでみたいと思います。
お米は1合=約150g

我が家の朝食はパン派。
お昼はお弁当、夕食は白米が多め。
我が家は、
「平日」:昼食のお弁当分と夕食のご飯分で計3合
「休日」:夕食のご飯分2合ほどお米を炊きます。
1週間の消費量は、だいたい17〜19合くらいかなと思います。
私の感覚では5kgを購入し、消費するのに1ヶ月くらいはかかっています。

それでは実際どのくらいの期間で消費しているのか計算してみましょう。
お米は「1合=約150g」です。
お米10kgは約66合、5kgは約33合になります。
我が家の消費量は、
平日は450g /日、休日は300g /日ほど消費しています。
お米5kgを消費するのは約12日と2週間も保ちません。

え、1ヶ月どころか2週間も保ってなかったの?!
1ヶ月のペースでなくなっていると思っていましたが、計算上では2週間経たずに購入しているはずという結果が出ました。

お米は無限に食べられる!!
どんどん食べる量が増えている子供たちの食欲に応えるためにお米だけは多めに炊くようにしているので消費スピードが上がったのかもしれません。
では、このペースでお米を消費する場合は5kgより10kgを購入した方が良いのでしょうか。
そこでもう一つ疑問が出てきました。
それは「お米の賞味期限」についてです。次はお米の賞味期限について考えます。
精米の賞味期限は1〜2ヶ月
みなさんはお米は玄米のまま食べていますか。それとも精米して食べていますか。
この玄米なのか、精米なのかによって賞味期限がかわってきます。
賞味期限と表しましたが、正確に言えば「お米に賞味期限はついていません」。
お米には賞味期限の表示義務がないからです。
ただ、精米されてからの期間がわかるようにいつ精米したのか精米日が記載されています。
未開封であれば1年保つと言われていますが、これは購入してから密封された容器で保管された場合のことになります。
購入したままの袋には空気が抜ける穴が開いており、密封とまではなっていません。
また、気温や湿度に左右されるので季節によっても美味しく食べられる期間が異なりますが、
基本的に精米されたお米は精米日から1〜2ヶ月が美味しく食べられる期間です。

玄米は精米に比べて賞味期限が長いと言われていますが、やはり正しい保管方法でも1〜2年ほどで劣化してしまいます。
せっかく購入したお米を美味しく食べるために消費量に合わせて購入量を考えていきたいです。

我が家の場合は1ヶ月で10kg消費できそうだから
今度から10kgのお米を買っても最後まで美味しく
食べ切られそうだ!
今回調べてみたら、我が家の消費量と美味しく食べられる賞味期限を考えると毎月10kg買うと良さそうです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント