みなさん、こんばんは。
先日新型コロナウイルスに感染し、味覚障害が後遺症として残っているお話をしました。
あれからすぐ味覚が戻り、今まで通りの味を感じる生活に戻っています。
今日は味覚がわからなくなった時の体験談を書こうと思います。
初めはプリンだった
先日のブログでも書きましたが、朝食べたプリンの味がしなかったところから自覚しました。

プッチンプリンを食べても甘味が全く感じられず、頭では「甘味とカラメルの苦味が感じられるはず」と思いながら食べるのですが食感だけで味は全部食べても最後までわかりませんでした。
もしかしたら甘味が優しいからか?と思ってペットボトルの緑茶を飲んでみました。昨日も飲んだ緑茶なのに苦味が全く感じられず水を飲んでいるのと一緒でした。
そこでやっと「これが味覚障害か。。。」と気付きました。
どの食べ物もダメ
私が試してみた食事は、
- プリン
- 緑茶
- 豚汁
- おはぎ
- にゅうめん
- 野菜生活
- ポテト
- ナゲット
- おにぎり
- とんかつ etc.


です。お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ガッツリ食べられる状態ではありました。
「お腹は空くのに美味しくない」状況なのに、「味はしないけど何か食べたい」気持ちにはなるんです。
しかも不思議なことにちょっと辛めの物を食べた後は甘い物が食べたくなりました。味がわからないのに。
味はわからないけど辛い物を食べるとなんとなく口の中や舌が痛い気がしました。香りも感じられなくなっていたので、ここでもし変な匂いのする食べ物が出ても私は気付けないなと思いました。
そして、困ったのが「この食べ物がカロリーが高いかどうか」表示を見なければわからなかったことです。とんかつなんて表示なくてもカロリー高いでしょというお声が聞こえてきそうですが・・・。普段の私は食べてから「あ〜これ絶対太るやつだ〜」と気づいて罪悪感を覚えて少量で終わらせる、デザートは食べないなど調整するのですが、味でカロリーがわからなかったのでたくさん食べてしまいました(言い訳)。
味覚障害かもと思ったら
味がわからない生活は急に終わりを迎えました。
突然匂いを感じられるようになり、試しに食べてみたカステラがめちゃくちゃ甘くて美味しかったのです。
あれ?と言うことは味覚障害というより嗅覚障害だったのか?と思いました。
私はアレルギー性鼻炎なのでよく鼻が詰まりますが、味覚を感じられなくなったことはないのでやっぱり味覚障害だったのか?と自分では判断がつきませんでした。
もしかしたら私味覚障害かも?と思った時には緑茶で試すのが良いかもしれません。緑茶の香りが鼻から抜けず、苦味も感じられない、水と同じと思ったらおそらく異変が起きている合図です。

長い方は2週間以上も味覚がしない状態になるそうです。あまりにも長くなるようであれば耳鼻咽喉科に受診するのが良いみたいです。
まとめ
- 味覚障害になると食感だけで甘味も辛味も苦味も全て感じられない
- 味覚障害になってもお腹は空く
- 味覚障害なのか嗅覚障害なのかは判断しづらい
- 緑茶を飲むと味覚の感じ方の異変に気付ける
今回は、新型コロナウイルスに感染した後に起きた味覚障害についての体験を書きました。この経験から、当たり前に感じていた「おいしい」「甘い」「辛い」などの感覚をこれまで以上に楽しみながら食事ができそうです。太ってしまったらどうしよう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント