調剤薬局が多い理由

みなさん、こんばんは。

近所に病院ができ、同じ敷地内に調剤薬局もできました。

病院へ行った時、必ず近くに薬局がありますよね。場所によっては病院の周りに複数の薬局が連なってあります。

なぜこんなにも調剤薬局が多いのか調べてみました。

医薬分業で安心して処方してもらう

私が幼少期の頃は病院内で薬をもらっていました。わざわざ薬局へ移動してもらうようになったのはいつからでしょうか。

調べてみると、厚生省(当時)が1997年に医薬分業を指示したことで病院外の薬局で薬を処方する流れが定着し始めたようです。

この「医薬分業」とは、医師と薬剤師の二人の専門家により、医薬品の使用を二重にチェックして患者さん一人ひとりに処方された薬の効果や安全性を一層高めようとする制度のことです。

2003年には約50%の外来患者が病院外の薬局で薬を処方してもらうようになりました。

2020年には病院外で薬を処方してもらう人が75%を上回り、医薬分業はかなり浸透していると言えます。

調剤薬局には種類があった

至る所で見かける調剤薬局ですが、実はさまざまな種類があるようです。そして、この種類によって自己負担額が異なることがわかりました。

  • 街中にある個人経営の薬局

病院の近くではなく、駅近や街中にあり利便性の高い場所で営業している薬局です。一つの病院からの処方箋ではなく多くの医療機関からの処方箋を扱っています。

  • 門前薬局

病院の隣や前にある薬局で小規模の薬局、大手チェーンの薬局がこれに当たります。さまざまな医療機関の処方箋を扱っていますが、基本的には隣の病院の処方箋の売上が主体となるようです。

  • 病院内にある薬局(院内薬局)

病院の外へ出ず、薬を受け取ることができます。医薬分業が浸透し、この形態は少なくなりましたが現在も院内薬局はあります。また、その病院以外の処方箋も受け付けているそうです。

この薬局の種類によって患者さんが支払う金額は変わってくるそうです。それは調剤基本料がそれぞれで違うからだそうです。

この調剤基本料は薬局の立地や処方箋の受付回数等で点数が決まっているそうです。

上記の薬局の調剤基本料は

院内薬局 < 門前薬局 < 街中にある個人経営の薬局

の順で点数が高くなるそうです。

最近、「かかりつけ薬局」という言葉を耳にします。これも実はかかりつけ薬剤師指導料として60〜100円ほど(3割負担の方の場合)負担額が増えているそうです。


まとめ

  • 調剤薬局が増えたのは「医薬分業」が浸透したから
  • 調剤薬局には種類があり、街中にある薬局、門前薬局、院内薬局に分けられる
  • 調剤薬局の種類によって自己負担額が異なる(院内薬局<門前薬局<街中にある個人経営の薬局)

これまで病院で診察してもらい、薬を処方してもらう時は利便性からすぐ近くの薬局に行っていました。

毎回違う薬局へ行くことになるのでどこか一つに絞った方が良いのかなと思っていましたが、自己負担額が増えることも踏まえ、メリットデメリットをしっかり理解して選びたいと思いました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました